定期借家契約で障害児の入居受託を検討中!リスクや注意点のアドバイスが欲しい!|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 空室対策 >賃貸契約・更新> 定期借家契約で障害児の入居受託を検討中!リスクや注意点のアドバイスが欲しい!

定期借家契約で障害児の入居受託を検討中!リスクや注意点のアドバイスが欲しい!

解決済み 回答数:2件
  • 質問者:KAIさん
  • 相談日時:2008/07/11(地域:東京都)
line
気になった! 502
2000年に発足しました定期借家契約の普及率、顧客様理解 又旧法からの移行例等、実際の状況を知りたいのですが・・・ 私の現在居住している部屋を、賃貸にする予定ですが、 お隣様が障害児騒音があるお宅ですので、同じ条件のかたを 対象に入居して頂き、価値(家賃等)維持したく考えて居ります。 又管理組合等にご迷惑があり退去申請を頂ければ、当初 の予定であった、お隣様も私の部屋も健常者賃貸にすることも見据えて、 定期借家契約で障害児入居受託を考えております。 リスクや、実際例等アドバイス頂きたくよろしくお願いいたします。
こちらの内容は、2008/07/11時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
菱和不動産(有)
回答日時:2008/07/19

こんにちは。
障害児入居受託。社会性のある良い選択だと思います。
私どもの管理物件にも脳梗塞後のリハビリ患者などが
入居されておられますが、火の元の注意…

続きを読む
こちらの内容は、2008/07/19時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
(株)エポックハウス
回答日時:2008/07/19

お隣様と同じ条件の借主を探されても、正直なかなか難しいのではないでしょうか。
空室時の無収入を考えれば、家賃の維持などなおさら出来なくなります。
それよりも、お隣様の事情を告知した上で、入居しやすい家賃設定をし、
お隣様の理解をしていただける入居者様を探される方が安定した
収入を見込めるのではないでしょうか。
(どれ程の騒音かは分りませんが)

また、定期借家契約につきましては、正直な所、普及率は上っておらず、
顧客様の理解もまだまだです。
(やはり借りる側からしますと年数の制限があるのは敬遠しております)

法人契約でも必須項目に定期借家契約は除くという文言が在るほどです。
定期借家契約は空室率を上げるだけです。
出来れば、はずされる方が無難かと思います。

こちらの内容は、2008/07/19時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

空室対策 関連記事

PAGE TOP