減価償却の計算に必要な建物のみの価格の出し方とは?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >建物管理 不動産管理> 減価償却の計算に必要な建物のみの価格の出し方とは?

減価償却の計算に必要な建物のみの価格の出し方とは?

解決済み 回答数:1件
  • 質問者:megさん
  • 相談日時:2014/11/17(地域:東京都)
line
気になった! 518
よろしくお願いします。

減価償却の計算に必要な、建物のみの価格の出し方を教えてください。

昭和62年に購入した木造一戸建て住宅(ずっと私と父と母で住んでいま

した)を相続し、リフォームをして昨年より賃貸に出しました。

バブル当時、物件の価格は4400万円でしたが、建物のみの価格がよく

わかりません。

減価償却費の出し方もわかりませんが、まずは建物の価格がわからなく

早くもつまずいています。

現在この周辺の土地は坪100万円くらいです。この物件は土地61平米、

建物74平米です。

どうぞよろしくお願いいたします。
こちらの内容は、2014/11/17時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
サラリーマン専門イットウモン@タカエージェント株式会社
回答日時:2014/11/18

megさん

サラリーマン大家さんサポートのイットウモンと云います。
本来は税理士さんのお答えの範疇ですが、私の個人的な実践に即した経験からお答えしたいと思い…

続きを読む
【コメント】
イットウモン 様

ご返答いただきありがとうございました。
そんなに厳密な調査はしていないとのお言葉をいただき、
非常に安心いたしました。
早速、固定資産税評価額を見てみましたところ、大体の割合が土地6:建物4という
感じでしたので、4,400万円の4割(1,760万円)を土地代ということにしたいと思いました。

もうひとつ、イットモン様のご意見をお聞かせいただきたいのですが、
380万円のリフォームの減価償却というのはこの耐用年数の過ぎてしまった物件(築26年)に
合わせて、4年で償却してしまってもよいものでしょうか?

この点についても、サイトなどでは皆さんの意見にばらつきがあり、すっかりわからなくなってしまいました。私としましては、建物(1,760万円)とリフォーム代(380万円)を合わせて2,140万円を単純に4年で償却としたいところです。
イットモン様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。
meg
【コメント】
耐用年数の適用等に関する取扱通達、以下にあります。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/sonota/700525/01.htm

抽出すれば以下この部分が肝でしょうか。


1 通則

第3 耐用年数の適用等に関する取扱通達関係
 1 通則

【改正】 (資本的支出後の耐用年数)

1-1-2 省令に定める耐用年数を適用している減価償却資産について資本的支出をした場合には、その資本的支出に係る部分の減価償却資産についても、現に適用している耐用年数により償却限度額を計算することに留意する。令第55条第4項及び第5項《資本的支出の取得価額の特例》の規定により新たに取得したものとされる一の減価償却資産については、同条第4項に規定する旧減価償却資産に現に適用している耐用年数により償却限度額を計算することに留意する。
※2行目後半以下が改正部分である。


上記法令の前後に改正改正で読みにくいのですが要するに、資本的支出(増改築)の部分は本体と一緒にして良いですよと。そう私は解釈しています。

又、資本的支出の場合、償却年数も任意の年数でも差し障りはないと、しかし、短くはできない、と間接的に当局から聞いた見解です。

でも、最終的にはやさしい税務署で確認のほどお願いしますね。
サラリーマン専門イットウモン@タカエージェント株式会社
【お礼】
タカラエージェント株式会社
イットウモン 様

再度お返事をいただき 、
誠にありがとうございました。
お手数をおかけいたしました。

国税庁の文章は何度読んでも今ひとつ
わからずにいましたが 、イットウモン様
でもそのように理解されたのであれば、
一度この方向で進めてみたいと思います。
ダメでも再チャレンジいたしますので、
心配いりません。



この度はお忙しいところ、
誠にありがとうございました。




meg
【コメント】
頑張ってください。
こちらこそありがとうございました。回答の励みになります。

イットウモン
サラリーマン専門イットウモン@タカエージェント株式会社
こちらの内容は、2014/11/18時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
ベストアンサー以外の回答

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP