礼金・広告宣伝費について!入居者の負担を減らしたく、礼金0にして募集していたが…|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >賃貸契約・更新> 礼金・広告宣伝費について!入居者の負担を減らしたく、礼金0にして募集していたが…

礼金・広告宣伝費について!入居者の負担を減らしたく、礼金0にして募集していたが…

解決済み 回答数:3件
  • 質問者:大家困惑さん
  • 相談日時:2011/02/25(地域:東京都)
line
気になった! 509
広告宣伝費についてお聞きします。

以前より仲介をお願いしている業者が新規のお客を決めて契約しました。
大家としては礼金0でよい、広告宣伝費として1ヶ月分を支払う、という条件でした。
契約申込書を見ると、礼金が2ヶ月になっており、
それは全額仲介業者の取り分として大家から提供してもらう、と言われました。

入居者からは1ヶ月分の手数料を別に受け取っています。

また、礼金を2ヶ月もらっていいか、という問い合わせも事前にはありませんでした。

大家としては、入居者の負担を軽くしたい、と思って礼金0にしているのに、
その気持ちを踏みにじられた気がしています。

このような状況で仲介業者に礼金2ヶ月+広告宣伝費1ヶ月を渡すものでしょうか。
また仲介業者は謝礼とかの費目で受領するのでしょうか?

ご回答のほどよろしくお願いいたします。
こちらの内容は、2011/02/25時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
回答日時:2011/02/26

本来お願いしていた報酬でいいです。

仲介業者が利益を上げたいだけの利己的な許しがたい考えです。

事前に了解も得ず、自己の利益を追求するあまり…

続きを読む
【お礼】
大家困惑です。ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。

(以下は前の方にもお返しした内容です。不甲斐ない大家ですみません)

その業者はインターネットでは敷1、礼1で出していました。そのことを指摘したら「お客が下調べをして来店した時には礼1で対応します」って言うのだから呆れてしまったけど、これって家電量販店なんかでは普通に行なわれていることなんだ、と妙に納得しました。要するに情報をつかんでいる人とそうでない人では差が出るということ。

結局この契約を破棄して一番困るのは入居を決めてくれた方で、とにかく不当に高い礼金を払ってまで入居を希望していただいてるわけで、甚だ遺憾ではありますが、今回は不動産屋に礼2+1ヶ月分の家賃を広告宣伝費として渡しました。

高い授業料を払いましたが、その業者は当然今回限りにしました。この結論に至るまでいろいろ交渉はしたのですがこちらが折れてしまいました。応援してもらっていたのにすみません。

なお、入居者の方は礼2は大家がもらっていると思うでしょうし、そう思われるのも悔しいから、入居者が引っ越してきたら、いきさつを説明し、礼金の1ヶ月分はこちらの持ち出しでお返ししようと思ってます。
隣に住んでいて顔を合わせるたびに、申し訳ないなあって思い続けるのもいやですから。

大家困惑
こちらの内容は、2011/02/26時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2011/02/25

お客様のおっしゃるとおりだと思います。
仲介業者には「募集どおりお願いします」と伝え、改善しなければ断っても差し支えないでしょう。

【お礼】
ご回答ありがとうございます。

その後調べたことを記します。

宅建業者報酬規定について昭和45年建設省告示第1552号では、建物の賃借の媒介に関する報酬は大家と入居者から合計で1ヶ月分以内とする、とあります。また、建物の賃借の代理に関する報酬も大家と入居者から合計で1ヶ月分以内とする、とあります。
これは、手数料として仲介と契約の代行と2つの業務で2ヶ月分の報酬を受けることができる、と解釈しました。
さらに、これらの他には報酬を得ることはできないと書かれていますが、依頼者の依頼によって広告の料金は例外とする、とありこの額には上限が書かれていません。

今回に当てはめると、広告宣伝費として家賃の2ヶ月分を徴収されることになります。ワンルームのアパートに2ヶ月の広告宣伝費は妥当なのか甚だ疑問です。【大家困惑】

大家困惑
【コメント】
まさにお客様のおっしゃるとおりです。
法律遵守は当然のことといたしまして、依頼者が納得できない支払を仲介業者が半ば強要するというのは本来あってはならないことだと思います。
仲介専門で行っている不動産業者は歩合制という給与体系がこのような問題の根底にあると思います。我々業界全体がその点を踏まえ襟を正していかなければならないことを痛感させられました。
山京ビル(株)
【お礼】
繰り返しご回答いただきありがとうございます。

その業者はインターネットでは敷1、礼1で出していました。そのことを指摘したら「お客が下調べをして来店した時には礼1で対応します」って言うのだから呆れてしまったけど、これって家電量販店なんかでは普通に行なわれていることなんだ、と妙に納得しました。要するに情報をつかんでいる人とそうでない人では差が出るということ。

結局この契約を破棄して一番困るのは入居を決めてくれた方で、とにかく不当に高い礼金を払ってまで入居を希望していただいてるわけで、甚だ遺憾ではありますが、今回は不動産屋に礼2+1ヶ月分の家賃を広告宣伝費として渡しました。

高い授業料を払いましたが、その業者は当然今回限りにしました。この結論に至るまでいろいろ交渉はしたのですがこちらが折れてしまいました。応援してもらっていたのにすみません。

なお、入居者の方は礼2は大家がもらっていると思うでしょうし、そう思われるのも悔しいから、入居者が引っ越してきたら、いきさつを説明し、礼金の1ヶ月分はこちらの持ち出しでお返ししようと思ってます。
隣に住んでいて顔を合わせるたびに、申し訳ないなあって思い続けるのもいやですから。

他の回答者の皆様にも深く感謝いたします。
大家困惑
こちらの内容は、2011/02/25時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(有)サイトーハウジング
回答日時:2011/02/27

こんな事が許されるはずのないことは回答されている皆様の文面通りです。このようなことをする業者が業界全体の足を引っ張っています、儲け優先の考えではこの仕事は出来ません。
CM等に膨大な広告費をつぎ込むと、このような仕事をしていかないと成り立たないのでしょう。
結局泣かせることになるのは家主さんと入居者です。

【お礼】
ご回答ありがとうございました。

結末は前の回答者の方々にお返ししたとおりです。

地方から出てきて物件を見て回り、お金を払って契約書まで作って、あとは大家がハンコを押すだけになっていたものを、ご破算にして本当によいのかずいぶん迷いました。結局は受け入れてしまったのですが、今まで25年もアパート経営をしていて、このようなことは1度もなかったのは運が良かったのでしょうか。
大家困惑
こちらの内容は、2011/02/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP