自主管理で賃貸借契約の更新手続きについて|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 > 賃貸管理 賃貸借契約 >建物管理 不動産管理> 自主管理で賃貸借契約の更新手続きについて

自主管理で賃貸借契約の更新手続きについて

解決済み 回答数:4件
  • 質問者:fjkさん
  • 相談日時:2025/03/14(地域:東京都)
line
気になった! 632
自主管理で賃貸借契約の更新手続きを行います。
前回保証人が変わり、その際は下記を提出してもらいました。

1. 免許証のコピー
2. 印鑑証明
3. 課税証明

今回の更新でも同じ人が保証人で (申告上) 勤務先に変更がない場合
1~3の提出はどのようにしていますか。
こちらの内容は、2025/03/14時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
弁護士
弁護士秋山直人
回答日時:2025/03/15

勤務先に変更がないのであれば、省略で良いのではないかと思います。賃貸借契約書に署名捺印だけしてもらえれば。

もし、勤務先に変更がないという申告が本当かどうか信用できないと…

続きを読む
【お礼】
アドバイスをありがとうございます。
参考にさせていただきます。

極度額は初回契約賃貸料・共益費の24ヶ月分にしています。
お気遣いありがとうございます。
fjk
こちらの内容は、2025/03/15時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
弁護士
あさがお法律事務所
回答日時:2025/03/15

課税証明まではいらないかもしれませんが、同じようにしてもらう方が安心でしょう。

例えば、免許証のコピーは無くてもよいですが、あれば本人の確認を一応はしたという資料になりますし、印鑑証明についても、慎重な手続きを踏んだという資料になります。

両方、法律上必須ではないので、こじれそうならば、やめておいてもよいですが。

【お礼】
アドバイスをありがとうございます。
参考にさせていただきます。

連帯保証人の方にあまり負担にならないようにしたいと思いますが契約の安全性を考えると迷うところです。
fjk
こちらの内容は、2025/03/15時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2025/03/15

自主管理での手続きは、いろいろ不安がありますが・・・

保証人との契約に問題はなければ、生存を確認できるもの、例えば住民票や印鑑証明は、生きていないと発行されないので、有効です。課税証明書だけだと、現在生存しているか分かりません。免許証の写しは、過去にもらっていれば無くても良いです

保証人が変わったということですが、その際の手続きに不備がないことを祈るばかりです。

【お礼】
アドバイスをありがとうございます。
参考にさせていただきます。

「生存を確認できるもの」という言葉に賃貸契約ではいろいろなケースが想定される事を改めて意識しました。
fjk
こちらの内容は、2025/03/15時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2025/03/31

更新であれば必要ないかと思われますがどこまで取得するかはオーナー様それぞれの考え方によると思われます。

【お礼】
アドバイスをありがとうございます。

先日契約更新の申込書が届き、保証人の勤務先が変わっていたので収入の証明となる物をお願いすることにしました。
fjk
こちらの内容は、2025/03/31時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP