2棟目の物件購入。融資銀行はどこが最適?|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 購入 >不動産購入> 2棟目の物件購入。融資銀行はどこが最適?

2棟目の物件購入。融資銀行はどこが最適?

解決済み 回答数:6件
  • 質問者:ひろさん
  • 相談日時:2014/07/25(地域:神奈川県)
line
気になった! 519
2棟目購入を考えています。
今年4月にアパート購入しました。

2棟目を購入する際の融資銀行はどこが最適ですか?

今年サラリーマンを辞め、現状は家賃収入で生活しています。
こちらの内容は、2014/07/25時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
日本AMサービス
回答日時:2014/07/26

ひろさん

こんにちは日本AMサービスの堂下と申します。
早速ですが、ご質問に回答をさせて頂きます。

1件目の購入で既に家賃収入…

続きを読む
【お礼】
どうもありがとうございます。
ひろ
こちらの内容は、2014/07/26時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
(株)レント・コレクト・エージェンシー
回答日時:2014/07/27

前回の融資銀行もしくは取引のある銀行になるのではないでしょうか。
最適と言うのは何を基準にするかによると思います。

【お礼】
色々あたってみます。
ありがとうございました。
ひろ
こちらの内容は、2014/07/27時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2014/07/28

最初の取引銀行へはご相談なさったのでしょうか。
最初の取引銀行の条件が厳しいような場合は、新たな取引先を模索なさってはと思います。
この場で具体名は挙げられませんが、いくつかございます。

こちらの内容は、2014/07/28時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
【回答会社】
回答日時:2014/07/30

はじめまして、回答させていただきます。

まだご利用されていないようでしたら日本政策金融公庫などがよいかと考えます。他の銀行とは性質が少し異なるため融資条件にも違いがある場合が多く、検討対象として十分に魅力があるかと思います。

こちらの内容は、2014/07/30時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
【回答会社】
不動産会社
(合)マリブ不動産コンシェルジュ
回答日時:2014/07/31

こんにちは。

千葉の賃貸経営コンサルタント『マリブ不動産コンシェルジュ』の石田です。

1棟目の投資が成功されているようですね。おめでとうございます。


まずは1棟目の収支計画書をご用意ください。

お借入があるようでしたら、お借入期間中全期間の収支計画があれば理想です。

それと、2棟目の収支計画書もご用意ください。

この2点を持って、

1.現在お世話になっている金融機関
2.2棟目エリアを管轄する地銀・信用金庫など
3.都市銀行

複数行にお持ちください。

必ず良い結果を引き出せると思いますので、ぜひ頑張って下さい。

さらなる成功をお祈りしております。

参考URL:http://profile.ameba.jp/marive-r-concierge
こちらの内容は、2014/07/31時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
サラリーマン専門イットウモン@タカエージェント株式会社
回答日時:2014/12/05

ひろさん

サラリーマン大家さんサポートのイットウモンと申します。
少々時間が経ちましたが、
後々のためにも参考になればとの想いでお答えさせて頂きます。

その前に私が残念だなぁと思う点を申します。
それは1棟めでもうサラリーマンを辞めたことです。
サラリーマン大家さんを応援する私としてはとても残念です。

実は、うすうすお気づきだとは思いますが、
サラリーマンの立場で副業をする・できるというメリットは
大きいということです。

サラリーマンだけではいろんな経費は落とせませんよね、
サラリーマンだけでは節税対策はできませんよね、
サラリーマンであれば金融機関も不動産収入と2つの財布を
認めてくれますね。

サラリーマン辞めてしまえば、
普通の自営業者となり不動産収入から生活費が削減され、
可処分所得が減ります。
金融機関の融資枠も下がるというものです。

しかし、サラリーマンを辞めたことから次のステップは?
というご質問ですからそのお答えをここから申しますと。

まずは、一棟目で専業になれるということは、
自己資金をかなり厚めに入れられ規模も大きな物件であろうと
推察いたします。ということは、
2棟目が良い物件で資金的な余裕が無くとも一棟目を共担で
融資も可能ということです。

そう考えて行きますと、
後は物件次第で金融機関を選別していくのみです。
築年数に縛られずに30年返済のできるところ、
返済年数は法定耐用年数から築年数を引いた年数しか見ないが
頭金や個人属性は柔軟に見るところ、
金利は高いが共担が得意なところ等ありますからね。

融資も順番があるのですが、
それはいろんな金融機関を回られることで見えてくるものです。
頑張って足で経験してください。
健闘を祈ります。



参考URL:http://ameblo.jp/ittoumon/
こちらの内容は、2014/12/05時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会

不動産購入に関する記事を探す

関連キーワード





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP