叔母が無断で亡くなった父の財産を不動産屋に預けて困っています。|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 賃貸管理 >建物管理 不動産管理> 叔母が無断で亡くなった父の財産を不動産屋に預けて困っています。

叔母が無断で亡くなった父の財産を不動産屋に預けて困っています。

解決済み 回答数:3件
  • 質問者:ts6114さん
  • 相談日時:2012/12/20(地域:鹿児島県)
line
気になった! 531
父が亡くなり,母の収入がないために,
仕事場であった事務所を貸すことにしました。

事務所は祖父が立てたもので祖父が亡くなった後,父が相続していました。
父は急逝したため,遺言書等もなかったのですが,
母と私,弟,妹が相続するのが普通かと思うのです。

ここで厄介なのが,父の妹(叔母)です。
(この叔母と祖母が母や私たちが相続することに猛反対しています)

親族で話し合い,事務所を貸すために,
父の生前の意向である不動産屋さんに依頼をしていました。

しかし先日「息子たちが自分たちでみつける」とうそをついて,
その不動産屋さんからカギを持ち出し,別の不動産屋に勝手に
私たち家族の同意もなく頼んでいました。

実は父が亡くなる寸前にも田んぼを作ることができない
(米を作ることができない)ので農家である叔母夫婦に譲渡の手続きを
していたのですが,亡くなった日に「田んぼは返す」と言ってきて,
振り回されて困っています。

脱線しましたが,法定相続人でもない叔母が
このように私たちの財産を勝手に不動産屋に預けたり,
また貸したりと言うことはできるのでしょうか?
こちらの内容は、2012/12/20時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社ホームランドエステート
回答日時:2012/12/20

ts6114さま


こんにちは。ご相談の内容的に、弁護士の方に早めに相談されることをおすすめします。時間制限はあるかと思いますが無料で対面相談されてるところ…

続きを読む
【お礼】
ご回答ありがとうございます。弁護士さんが一番手っ取り早いのは重々承知しているのですが,なにしろそんなことをしてしまうと母の立場がますます苦しくなってしまいます。また同じ敷地に祖母もいるため,これがまた悩みの種です・・・
【コメント】
こんにちは。
同じ敷地内にいらっしゃるんですね、それは心労も大変ですね。
あくまで実際に弁護士に依頼するのではなく、無料相談などで知恵を借りるにとどめて、
法律や過去の事例など学びながら、表向きは当事者同志で穏便にお話し合いをすすめられてはどうですか。 相続関係に詳しい弁護士の方がいれば、有料でも話を聞く価値はあるかと思います。
御解決を願っております。

株式会社ホームランドエステート
こちらの内容は、2012/12/20時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2012/12/21

無権代理に該当するのではないでしょうか。すなわち叔母さんが勝手に行うことは出来ないと思います。
親族間のトラブルは深刻になってしまう場合もありますので、弁護士のような専門家を間に入れてお話合いをなさるべきだと思います。
まずは法的ではなく任意での解決を目指してください。

【お礼】
ご回答ありがとうございます。弁護士さんを入れたいのは山々なのですが,何しろ田舎で血縁の結びつきも強く,そのような状態になると親族崩壊になりかねません・・・。残された母のことを考えると簡単に弁護士さんを入れることはできないと思います。
こちらの内容は、2012/12/21時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
不動産会社
株式会社アイランドエステート
回答日時:2012/12/21

ts6114様へ

ご回答させていただきます。

叔母様たちの行為は無権代理行為になるとおもわれます。

無権代理人が結んだ契約は無効であり、原則として本人に効力は生じません。(代理人にも効力は生じません)

本人が無権代理行為を追認すると、原則として「契約時」に遡って有効な代理行為が
あったことになります。(遡及しない旨の特約も有効)

本人は、無権代理行為(=契約)を追認して、正当な代理によってなされた場合と同じ効果を生じさせることができます。
追認をするのに、無権代理人や相手方の同意は必要なく、また、追認の相手方は、無権代理人でも契約の相手方でも構いません。
ただし、無権代理人に対して追認をした場合は、相手方が追認の事実を知らないと、相手方に対しては追認の効果を主張することができません。

しかしながら、財産について関わりが強いように感じますので、ただ無効だから関係ないということで片付かなそうです。
ここは専門家(弁護士)を立てて、正当な手段をとっていくことが将来的にトラブルがなくなっていくと思います。

年の暮れにお忙しいと思いますが、頑張ってください。

参考URL:http://www.island-estate.co.jp/index.html
【お礼】
無権代理人契約について上の方もおっしゃっていますが,非常に勉強になりました。
なんとか解決できないか,私も努力してみます。
こちらの内容は、2012/12/21時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

PAGE TOP