融資をうける際、建物と土地に抵当権を設定することになると思うのですが...|専門家に無料相談できる賃貸経営Q&Aサイトはお悩み大家さん

×
←不動産賃貸経営博士
お悩み大家さん トップ > 土地活用 > 土地活用 抵当権 >不動産融資> 融資をうける際、建物と土地に抵当権を設定することになると思うのですが...

融資をうける際、建物と土地に抵当権を設定することになると思うのですが...

解決済み 回答数:2件
  • 質問者:ヘレンさん
  • 相談日時:2020/04/29(地域:東京都)
line
気になった! 515
初めて質問させていただきます。

現在、都内で所有している土地(残債・抵当権なし)に木造アパートを新築する予定です。

融資をうける際、建物と土地に抵当権を設定することになると思うのですが、融資額100%対して、まず建物を抵当権設定して仮に担保評価が融資額の80%だった場合、残りの20%分を土地の抵当権で補う形になるのでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。
こちらの内容は、2020/04/29時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
【回答会社】
コンサルティング
A&P Consulting
回答日時:2020/04/29

金融機関が抵当権を付ける訳ですから、土地と建物を合わせての評価です。
別々には考えません。

続きを読む
【お礼】
ローン予定額に対して担保余力がありそうなので、2棟目についても第二抵当で自己資金分を賄えるか考えており、このような質問させていただきました。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
ヘレン
こちらの内容は、2020/04/29時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る
ベストアンサー以外の回答
【回答会社】
不動産会社
山京ビル(株)
回答日時:2020/04/30

一般的には土地と建物を一つの物件として共同担保で抵当権を設定します。

自主管理オーナーさんのための不動産会社

参考URL:http://sankyobiru.com/
【お礼】
ローン予定額に対して担保余力がありそうなので、2棟目についても第二抵当で自己資金分を賄えるか考えており、このような質問させていただきました。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
ヘレン
こちらの内容は、2020/04/30時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。
関連キーワードから質問回答を見る

【こんな記事も読まれています】

大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会





【関連】あわせて読みたい記事!
[特集]
自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!

認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?

サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?

土地活用 関連記事

PAGE TOP